クシエルブログロゴ
2023-05-26

【ネットマーケティング】ストリーマーにおけるカスタマージャーニー

Category | 配信・機材

Tag |

ネット上で商品を紹介したりサービスを紹介したりなどをする場合、
必ずネットマーケティングというものを行います。

 

同じように、ネット上で集客を行わなければならない配信者も、基礎知識として抑えておいた方がいい顧客(リスナーさん)の集客ステップについての考え方、カスタマージャーニーをご紹介します。

 

カスタマージャーニーとは何か

 

カスタマージャーニー(Customer Journey)は、顧客がある商品やサービスを利用する過程全体を表す概念です。

ストリーミングにおけるカスタマージャーニーは、リスナーがストリーマーの配信を最初に知り、ファンとなり、継続的に支持し続けるプロセスを指します。以下にカスタマージャーニーの主要な要素を詳しく説明します。

 

 

1. 認知段階

リスナーさんはまず、ストリーマーの存在や配信を知る必要があります。
これは、他のストリーマーやソーシャルメディア、友人の紹介などを通じて行われる場合があります。

 

2. 関与段階

リスナーさんは実際に配信を視聴し始め、ストリーマーとの関与を持ち始めます。リスナーさんは配信内容やストリーマーのパーソナリティに興味を持ち、継続的に視聴することがあります。

 

3. 参加段階

リスナーさんはストリーマーのコミュニティに参加したり、対話やコメントを通じて積極的に関与したりします。ディスコードやチャットルームなどのプラットフォームを活用し、他のリスナーさんやストリーマーとの交流を深めることがあります。

 

4.忠誠度の構築

リスナーさんがストリーマーのファンとなり、忠誠心を持つ段階です。リスナーさんは定期的にストリームに参加し、ストリーマーをサポートするために寄付やサブスクリプションなどの方法を選択することがあります。

 

5.アドボカシー

この段階では、リスナーさんはストリーマーを積極的に支持し、広める役割を果たします。リスナーさんは友人やソーシャルメディアでストリーマーを紹介し、他の人々に配信の魅力を伝えることがあります。

 

 

カスタマージャーニーは個人ごとに異なるものであり、リスナーがどの段階にいるかを把握することが重要です。それに応じて、配信コンテンツやコミュニケーションのスタイルを調整し、リスナーの関与を促進し、ファンを育成することが求められます。

 

また、フィードバックやデータ分析を活用して、カスタマージャーニーの各段階での課題や機会を把握し、改善策を導入することも重要です。


この記事をシェアする


関連記事
streaming
2023-05-27

【Twitch】ライブ配信におけるマーケットの考え方

  自身で配信を行うストリーマー。 どこか会社に所属して行うケースはほとんど無く、自分の思うように配信をすることがほとんどだと思います。  …

streaming
2023-05-25

【OBSのマイクの音量】絶対に確認してほしい配信時の設定

最近は育休のため、配信はお休みさせていただいておりますが、 たまたまツイッターでAVerMediaさんの公式ツイッターで言及されていたのでマイクの音量設定につい…

web
2023-05-17

今さら聞けないWEB制作でよく使われる専門用語の解説!

「WEB制作でよく使われる専門用語」というと、初心者にとってはなかなか理解しづらい用語も多くありますよね。そこで今回は、WEB制作でよく使われる専門用語を解説し…

  • Twitterアイコン
  • Youtubeアイコン
  • Twitchアイコン
  • LINEアイコン